MENU
駅広告
電車広告
屋外広告
バス広告
タクシー広告
料金検索

資料請求・ご提案は無料です!
ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

TEL 03-5305-4802

メールでの
お問い合わせはこちら


主なカテゴリ
交通広告ナビ ホーム > よくある質問 > お店の近くを走る運行路線だけにバス広告を出せますか?

よくある質問よくある質問

お店の近くを走る運行路線だけにバス広告を出せますか?
「お店の前を通る、この路線だけに広告を出したい」というご要望は非常に多くいただきます。

結論から申し上げますと、一部の路線を除き、特定の1路線だけを完全に固定して広告を掲載することはできません。しかし、お店の近くを走るバスを利用する方々へ、ピンポイントで広告を届けられる広告商品もございますので、この下の詳しい回答もご一読ください。

[バス広告の資料請求・お問い合わせフォームはこちら]

バス営業所_運行路線図イメージ

なぜ「1路線だけ」に固定できないの?
その理由は、バスの運行管理の仕組みにあります。
実は、多くのバス営業所では、バス車両を特定の路線に固定せず、管轄している複数の路線(路線群)を効率的にローテーションさせて運行しています。
そのため、「この広告を貼った車両を、期間中ずっと〇〇路線だけ走らせる」というお約束をすることが物理的に難しいのです。

基本は「営業所」単位で広告エリアを指定します
では、どうするのかというと、お店の近くの路線を管轄している「バス営業所」単位で広告をお申し込みいただくのが一般的です。

これにより、お客様のお店の最寄り路線を含む、その営業所が管轄するエリア一帯のバスに広告が掲載されることになります。つまり、「お店の近く」というピンポイントのエリアだけでなく、その周辺地域で暮らす潜在的なお客様にも広くアプローチできる、ということがバス広告におけるメリットとなります。

広告の種類による掲載イメージの違い

全車両掲載の広告(例:まど上ポスター)
お申し込みいただいた営業所の管轄内を走る“すべてのバスに広告が掲載されます。そのため、掲載期間中は管轄エリアをくまなくカバーし、地域住民への高い認知度獲得が期待できます。

数量を指定する広告(例:バス後部板広告)
お申し込みいただいた広告枚数分のバスが、営業所管轄内のいずれかの路線を巡行します。毎日違う路線を走る可能性もあるため、広範囲のバス利用客や歩行者、ドライバーの目に触れる機会が生まれます。

【代替案】バス停周辺で、もっとピンポイントに訴求したいなら…

「やはり、お店の最寄りのバス停を利用するお客様に、もっと直接的にアピールしたい」
その場合は、バスアナウンス(車内放送)広告を利用することでピンポイントに広告を対象者へ届けられます。
これは、指定したバス停にバスが到着する直前に、通常のバス停案内に加えてお客様の広告メッセージを放送するものです。

(放送例)「次は、〇〇眼科クリニック最寄りの、△△、△△です。」

この方法であれば、お店の目の前で降りるお客様や、このバス停を通過するバスの乗客へ、来店を直接的に促すことができます。
音声による広告は記憶に残りやすく、「△△バス停といえば〇〇眼科」という刷り込み効果が期待できます。
他の広告と比べて、比較的安価に始められるケースが多いのも魅力です。

このように、バス広告には様々な手法がございます。
私たち「交通広告ナビ」では、お客様の店舗の所在地やご予算、そして「誰に・何を伝えたいか」という目的を丁寧にお伺いした上で、「どの営業所に申し込むのが最適か?」「ポスター広告とアナウンス広告を組み合わせるべきか?」といった専門的な視点から、お客様にとって費用対効果が最も高くなるプランをご提案いたします。


私たち交通広告のプロは、各バス会社の路線と営業所の管轄エリアを熟知しています。お客様のビジネスやターゲット層に合わせ、どの営業所のバスに広告を出すのが最も費用対効果が高いかを的確にご提案できますので、まずはお気軽にご希望のエリアをお聞かせください。


交通広告ナビは、全国のバス広告を出稿相談を承ります。長年の実績と専門知識に基づいた最適な広告プランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

[交通広告のご相談お問い合わせフォームはこちら]
[交通広告の料金検索はこちら]
[交通広告の掲載事例はこちら]

>> よくある質問へ戻る